
当サイトでは貸金庫の基本事項から、各金融機関ごとのサービスの特長や料金などを紹介しています。
スポンサードリンク
貸金庫の3つの種類
貸金庫には、主に3つの種類があります。
手動型、半自動型、全自動型の3つです。
この種類は扱う金融機関によって異なります。
これらの中のどれが利用できるかというのは、その金融機関次第です。
個々に特徴はありますが、安全面からみれば差はさほどないと言えるでしょう。
ですから選ぶ際の基準は、単純に使い勝手の差になります。
しかし、貸金庫ではその使い勝手が、ある程度大きな意味を持ちます。
ここでは、それぞれの特徴を挙げていきます。
まず、1つ目は手動型です。
これは利用者と金融機関側が、それぞれで貸金庫の鍵を持っているタイプになります。
このタイプは、両方の鍵がないと金庫が開けれないようになっています。
そのため、もしどちらか一方でも鍵を紛失した場合には、金庫が開けれなくなります。
ですから、当然、鍵を自分でしっかり保管する必要があります。
次に半自動型です。
このタイプは、利用客のみが貸金庫に入ります。
そして、そこに預けたものを持ち運ぶタイプになります。
開ける場合も、金融機関側は操作をしません。
利用者が専用のカードと暗証番号を使って開けるのです。
そして、全自動型です。
このタイプは、利用者も施設側も貸金庫室には入りません。
貸金庫の外のブースで専用カードを使用し、暗証番号を入力するのです。
すると、ロボットなどが金庫箱をブースまで運んでくるのです。
基本的には、自動タイプが好まれます。
しかし、安全性の面ではどれも大差ないいうのが実情です。
違いがあるのはその使用料金です。
他の2つに比べると、全自動が高めになります。
しかし、貸金庫を利用する富裕層の個人や法人にとって、その差額は大きな差ではないでしょう。
関連ページ
- 貸金庫の特徴メリットとデメリット
- 貸金庫についてのサイト。銀行などの貸金庫の料金をピックアップ。サービスの種類や特長、大きさと使用料や値段、メリットやデメリット。三井住友銀行、千葉銀行、みずほ銀行、りそな銀行、横浜銀行、広島銀行、ゆうちょ銀行、三菱東京UFJ銀行、福岡銀行、郵便局・・・など。
- 貸金庫の補償について
- 貸金庫についてのサイト。銀行などの貸金庫の料金をピックアップ。サービスの種類や特長、大きさと使用料や値段、メリットやデメリット。三井住友銀行、千葉銀行、みずほ銀行、りそな銀行、横浜銀行、広島銀行、ゆうちょ銀行、三菱東京UFJ銀行、福岡銀行、郵便局・・・など。
- 貸金庫の大きさについて
- 貸金庫についてのサイト。銀行などの貸金庫の料金をピックアップ。サービスの種類や特長、大きさと使用料や値段、メリットやデメリット。三井住友銀行、千葉銀行、みずほ銀行、りそな銀行、横浜銀行、広島銀行、ゆうちょ銀行、三菱東京UFJ銀行、福岡銀行、郵便局・・・など。